ZENKEN介護  »  ZENKEN介護コラム  »  特定技能外国人による訪問介護の未来とは?解禁後の可能性と課題を徹底解説!

特定技能外国人による訪問介護の未来とは?
解禁後の可能性と課題を徹底解説!

2024.12.20

少子高齢化が進む日本において、訪問介護の人材不足は大きな課題となっています。近年、政府が特定技能人材による訪問介護業務の解禁を視野に入れた議論を進めている中で、現場での実施に向けた準備が急務となっています。

今回は、特定技能人材が2025年以降に訪問介護業務への従事が解禁後の可能性および課題、そして施設が今から取り組むべき準備について解説します。

目次

日本の訪問介護における人材不足の現状

訪問介護は、要介護者が自宅で生活を続けるために欠かせない重要なサービスです。しかし、介護業界全体での人材不足が深刻化している中、訪問介護においては特に人材の確保が難しい状況が続いています。加えて、労働環境の厳しさや他職種との競争が、さらなる人材流出を招いています。

訪問介護職の有効求人倍率は施設介護員の4倍以上

厚生労働省が公表している報告書によると、令和元年度(2019年度)から令和5年度(2023年度)まで、施設介護員の求人倍率約3~4倍に対し、訪問介護職は約14~15倍となっており、4倍位上の倍率で推移しています。

 

出典:厚生労働省「訪問介護事業への支援について(報告)」

 

特定技能人材に訪問介護業務が解禁される背景と求められる要件

特定技能制度の概要と訪問介護への期待

特定技能制度は、外国人が日本で働くために一定の技能試験や日本語能力試験の合格を求める制度です。日本の労働力不足を補うために介護や建設業や宿泊業など16の産業分野に特定技能外国人の雇用が認められています。

特定技能介護分野の外国人材は、介護施設での人手不足解消が期待されています。しかし、現時点では、人材不足が深刻な訪問介護業務は認められていません。昨今、政府を中心に、特定技能介護人材の訪問介護職への従事解禁が議論されており、これが実現すれば人材不足の解消に大きな貢献が見込まれます。

 

Zenkenは特定技能人材の登録支援機関です。特定技能人材の受け入れをご検討されている方のために、受け入れまでの流れや事例を詳しくご紹介している資料をご用意しています。以下より無料でダウンロードいただけますので、ご興味・ご関心がある方はぜひご活用ください。

 

 

訪問介護業務に求められる特定技能人材の要件

訪問介護業務に従事する特定技能外国人材に対しては、以下のような要件が求められると想定されています。

 

介護分野における基本資格の取得

日本国内での「介護職員初任者研修」の修了が必須条件とされる可能性があります。この研修により、訪問介護業務で必要とされる基本的な介護技術や倫理観を習得することが求められます。

 

Zenkenは、日本教育クリエイト社が運営する三幸福祉カレッジの「介護職員初任者研修」および「介護福祉士実務者研修」を外国人介護人材向けに特別価格でご提供しています。詳しい内容をお知りになりたい方は、以下の「お問い合わせ」よりお気軽にご相談ください。

 

 

一定以上の日本語能力

利用者やその家族との円滑なコミュニケーションを図るために、日本語能力試験(JLPT)N3相当以上の日本語能力が必要とされる場合があります。また、介護に特化した日本語能力を測定する試験への合格も検討されています。

 

適切な教育・研修の受講

訪問介護特有の業務や倫理に関する教育を受ける必要があります。特に、訪問介護ではプライバシー保護が重要視されるため、これに関する研修の受講が義務付けられる可能性があります。

 

一定の経験要件

事前に施設での介護経験を積むことが条件とされる場合もあり、実務に基づくスキルの確認が行われるケースが想定されています。

 

出典:厚生労働省「外国人介護人材の業務の在り方に関する検討会」

 

特定技能外国人材による訪問介護解禁の可能性と課題

ここでは、特定技能外国人材に訪問介護業務が解禁されることによるメリットと課題を挙げて、それぞれについて解説していきます。

 

制度解禁がもたらすメリット

地域ケアの充実

訪問介護業務において特定技能外国人材の導入は、地域の高齢者が必要とする訪問介護サービスの拡充に寄与する可能性があります。

 

多文化共生の推進

外国人材が日本の訪問介護現場で活躍することで、多文化共生社会の形成が進みます。

 

制度解禁に向けた課題

法的・運用面の整備

訪問介護業務の解禁には、法規制の改正や業務範囲の明確化が必要です。

 

適切な教育・研修の提供

特定技能外国人材が訪問先で適切な対応ができるよう、日常的なマナーや日本語などを含む包括的な教育プログラムが求められます。

 

利用者側の理解と受け入れ

利用者やその家族が外国人材の文化的背景や言語に対する理解を深めることが重要です。

 

訪問介護解禁に向けた施設の準備と対応策

初任者研修修了者の確保とサポート体制の整備

訪問介護の解禁に向け、初任者研修修了者の確保が鍵となります。資格保有者の採用活動を強化すると同時に、既存の外国人介護人材が資格取得を目指せる支援体制を整えることが重要です。

また、採用後は、現場に早く馴染めるようサポート体制を充実させ、継続的な教育やフォローアップを実施することで、サービスの質とスタッフの定着率向上を図りましょう。

 

現場スタッフへの異文化理解教育

外国人材との協働を円滑に進めるためには、日本人スタッフへの異文化理解教育が不可欠です。外国人材の宗教的背景や生活習慣を理解することで、職場全体の調和が向上します。

 

Zenkenでは、日本人スタッフ向けの「異文化理解研修」や外国人スタッフとのコミュニケーションを円滑にするために必要なことを考える「やさしい日本語研修」をご用意しています。ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

 

技術と支援体制の強化

ITツールの導入により、外国人材が訪問介護業務を効率的に行える環境を整えることが可能です。また、緊急時の対応マニュアルを多言語化するなど、支援体制を拡充することも重要です。

 

地域社会との連携

地域住民や自治体との協力を通じて、外国人材を地域社会に溶け込ませる取り組みを進めることが推奨されます。たとえば、地域イベントへの参加を促すことで、住民との関係性を深められます。

 

訪問介護業務の解禁がもたらす日本の介護業界への影響

訪問介護業務に特定技能外国人材が導入されることで、以下のような変化が期待されます。

 

介護人材不足の解消

特定技能外国人材の活用により、新たな人材確保の道が開け、慢性的な人材不足が緩和されるでしょう。

 

サービスの質の向上

日本人とは異なる多様な視点を持つ外国人材の参加が、利用者への新たなサービス展開を可能にします。

 

介護職の社会的地位の向上

外国人材の活用を通じて、介護職全体の重要性が再認識され、社会的地位の向上が見込まれます。

 

まとめ

特定技能外国人材の訪問介護業務を円滑に実現するためには、利用者、外国人介護人材、施設の三者が信頼関係を築き、それぞれがメリットを享受できる体制を整えることが欠かせません。

2025年度中の制度解禁を視野に入れ、施設は初任者研修修了者の確保、外国人材との円滑な意思疎通を図るための研修やサポート体制の強化など、早めの準備を進める必要があります。

特定技能外国人材の訪問介護業務解禁は、深刻化する介護人材不足を補うだけでなく、外国人材にとっても新たなキャリアの場を提供する可能性を秘めています。施設のご関係者は最新の情報に注視しながら、関連する支援制度を有効に活用し、導入によるメリットを最大限に引き出していきましょう。

「定着」までフルサポートする
ZENKEN介護の
導入事例集付きサービス
概要資料に加え、

今なら海外介護職員雇用ガイド
ブック
も無料贈呈中
受け入れ体制構築のイロハや海外人材の活用術がわかります
海外介護職員雇用ガイドブック
受け入れ体制構築のイロハや
海外人材の活用術がわかります
海外介護職員雇用ガイドブック

お電話でのお問い合わせ

03-4212-2914
受付時間:9:30〜18:00(平日)